- 「 小さな一歩から 」
-
金木犀の甘い香りが風に乗りふわりと漂い、秋の訪れを感じさせてくれます。 季節の移ろいを風や温度、木々や空の色の変化、花や葉の芳しさ、虫や鳥の声、旬の味と五感を研ぎ澄ますことで、ささやかな癒しや日常への感謝が湧き上がってきます。
子ども達は暑い夏を乗り切り随分逞しくなり、幼いながらに、自ら周囲の環境に能動的に働きかける力を持ち、様々な遊びや体験の中で 「何だろう ?」 と心が動くことが第一歩を踏み出すきっかけになっています。遊びの中では、逃げる、追いかける、競争するなど仲間と共に自分の力を精一杯出し身体を動かす面白さを知ったり、 ルールを共有することで人と関わりながら気持ちをコントロールすることを学んでいます。又、昨日跳び越えられなかったジャンプに何度も挑戦する姿に「頑張って」と声援を送り「出来たね、良かったね」と一緒に手を叩き喜び合い、思いやりや尊敬の心の芽生え、友だちのやっている姿が刺激になり、挑戦する意欲の高まりを感じます。更に経験が自信を生み一歩を踏み出せるのではと思います。
大人になると「夢」を持つことに躊躇しがちですが、やりがいを感じた時の情熱を思い出させることの発端は探して見つかるものでもなく、偶然の刺激からもたらされる事もあります。自分の可能性を狭めず、出来ることから行動を起こしていきたいですね。興味あるものから始まった活動が継続的に発展し、一人ひとりの将来の夢に繋がるとするなら、世界中で取り組んでいるSDGsを通して歩みを進めていきましょう。 安心できる環境づくりの中で愛着や信頼感が形成されるよう、丁寧な眼差しと関わりに努め、引き続き自己肯定感という心の根幹を作り自信や忍耐力、社会性が育まれるよう取り組んでいきたいと思います。 運動会ご協力ありがとうございました。
- 重要なお知らせ
- 令和5年度途中入園、令和6年度の新入園児を随時募集受付しております。

-
企業主導型保育
内閣府が平成28年度から開始した制度です。 企業が地域や、従業員の様々な働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供するために設置した保育園です。 認可保育園並みの保育料で利用でき、職員数や設備に一定の基準があるので安心です。
-
0~2歳児の小規模保育園
クレイシュ保育園は、少人数制の企業主導型保育園です。 家庭的な保育ができること、経験豊富な保育士や病児・病後児保育に携わってきた保育士が関わることが大きな魅力のひとつです。 目のゆき届く、ぬくもりをたっぷり感じられる環境の中で一人ひとりの成長を育み、伸びる力を支えて参ります。0~3歳までの乳幼児期は最も脳が育つ時期です。 一生の基礎となる様々な体験が出来るような保育を心がけ、思いやりの心、感謝の心、命を大切にする心を子どもたちに伝えていきます。 また、保護者の皆さまにも、安定と安心、安らぎを感じてもらえる園づくりに努めます。

園の生活
- 11月の様子
- Livre d`image アワ―
- 10月の様子
- グッジョブ ハロウィン!
- Automne アワー
- 9月の様子
- フェスティバルアワー Happy Veji
- フェスティバルアワー Shopping bag & Fish
- 運動会遊び
- 8月の様子
- かき氷アワー
- ウォーターメロンアワー
- 7月の様子
- バースデイアワー
- ミルキーウェイ アワー
- ハッピーアワー プール開き
- 6月の様子
- ハッピーアワーII シャボン玉
- 5月の様子
- ハッピーアワー
- マジックアワー
- 家族を彩る ~ merci ~
- 4月の様子
- エコペールカバー作り
- 春の草花を見つけた
- 入園式
- 3月の様子
- 卒園式
- サーキット遊び
- 2月の様子
- クレイシュパークへようこそ
- 1月の様子
- 福笑い
- 12月の様子
- クリスマス祝賀会
- クリスマス
- 11月の様子
- 収穫感謝祭
こころを育み
身体を作る





人格形成と知能の発達の基礎を培う大切な乳幼児期に、人や物、自然などに出会い、感性を磨きながら様々な心情、新たな能力を獲得していく力を支えていきます。
-
豊かで健康な身体と心を給食から
食べることの楽しさや喜びを知ることが大切な乳幼児期に、人間の基盤である「食」の充実を図るため、 栄養価、味覚、感性、風習、色彩など様々な角度から工夫を凝らし、心を込めて給食づくりを行っています。
※アレルギー食にも対応 -
心を込めた手作りメニュー
多様な食材を用いて、アイデアに富んた献立を心掛けています。
子どもたちは、自然の望みに感謝し、「おいしい笑顔」に溢れています。 健康の源である給食を通して、子どもたちの身体と心の成長を願っています。



